テーマ
まずは素敵な人と出会えるための心の準備をしよう
出会えたらチャンスを生かそう!実践編
・相手の人間性に関心を示してみる
・相手は自分のことどんだけ思ってくれてるの?
・ポイント4つ
恋愛関係を長く続けるためには
・ポイント3つ
・まとめ
こんにちは!marupoです
「好きな人ができてうれしい」「気になる相手がいるけど、その人は自分のことどう思ってるんだろう」また「これから出会う人とうまくいきたい!」や、出会った後の「この恋愛を上手に育てていきたい」など、自分にとって大切な人ができれば、きっと誰もが思うことです。
恋人募集中や片思い中の方、いま恋人じゃないけど気になる人がいる、今回はそんな方のためへ送る恋愛心理学講座です。
出会ったチャンスを上手にいかしたり、これからうまくやっていくためのテクニックや、好きな人との恋愛術をここでしっかり学んで、今後にぜひ活用していきましょう!
まずは素敵な人と出会えるための心の準備をしよう
世の中はいつ素敵な出会いがころがりこんでくるかわかりませんよね。それは電車の中かもしれないし、仕事場やサークルやネットの中かもしれません。
とはいっても、なかなか理想の相手は見つかんないし、どこに出逢いなんてあるのやら。けれど、だからといってただその時をじっと待ってても仕方ないし、誰かの紹介に頼っててもそれがうまくいくとは限りません。
友人と一緒に恋人探しをしてたら、友人だけがうまくいって、自分は引き立て役でおわっちゃった!なんてことも多くあります😱
なのでやっぱり「素敵な出会い」を本気で見つけたいのなら、まずは人に頼らず自分で動いてみることをおすすめします。
なぜなら自分の好みや理想のタイプは、人が思ってるより自分の心が一番知っているからです。
いつも「彼氏が欲しい」「恋人がほしい」「なんで私はうまくいかないの」といってるだけの人っていますよね。自分で考えたりせずジッとその時を待ってるだけ。
そういう嘆くばかりでただ欲しい欲しいと言ってるあいだは幼い子どもと同じです。欲しがってたら、あっちから幸せがやってきてくれるなんて甘いだけ。
その状態でたとえもし誰かと付き合うことができても、そんな人は時間がたてばきっと不満が多くなるでしょう。
なぜならそのようなことばかり言う人は恋愛に対する「心の本気度」がありません。
逆に本当に素敵な人と出会いたいと思って自ら行動する人は「自分の幸せ」を心から大切に思っています。なのでこの本気度がある人は挫折がもしあったとしても、結果的には心が満たされ次のステップへ行けます。
一方、嘆くばかりの人は、満たされない自分の心を満たしてくれる「都合のいい人」が欲しいのです。
それは自分が寂しいからとか誰かそばにいてほしくて、それを満たしてくれるような都合のいい相手を欲しがっているだけなんですね。
それにもし「欲しい」と思った時点で、本当は相手に対して失礼なことです。人に対する敬意もなければ「恋愛」に対する根本の意図も違います。
たとえそんな相手がもし見つかったとしても、その相手も同じような人か、そうでなければ愛想をつかれるでしょう。
人生ではなぜかその人に必要な学びのためには、同じような人を引き寄せたり、出逢わせたりするものです。
そして目標に対して行動することは、人との出会いにつながるし、なにより本当に好きな人と出会えることができたら、その心はきっと大きな自信につながりなります。
なので本気で幸せになりたいのなら今一度、自分の心に問いかけてみることです。
そして心の準備とは相手に求めて待つことではなく、自分が求めて、そしてそれを心掛けて行動することです。
出会えたらチャンスを生かそう!実践編
ついに「素敵!この人だ」と思えるような心ときめく相手に出会えた時、それは奇跡のように鐘が鳴り世界がばら色に染まる気分!「あ~、この人とは何か運命感じる」そのくらいうれしい気持ちになるのではないでしょうか。
けれどせっかく素敵な人と出会えたのに会話もうまくできず、なかなか距離も縮まらない、この人自分のことどう思ってるんだろう、なんてもやもやすることありますよね。そんなとき、これからお伝えすることで、相手との距離もぐっと縮まるはずです。
相手の人間性に関心を示してみる
例えば、仕事終わりの後のデートのときなんかに、さりげなく「仕事どうだった?」「今日忙しかったならつかれたでしょう?」そんな言葉がけを心掛けてみてください。一見何でもない感じですが、これは相手に対して「あなたのことを人として関心をもってる」ということを示しています。
どういうことかというと、例えばその恋人がもし見た目がタイプでイケてる人だったり、いい車に乗ってるとか、財産をもってるとか、社会的地位のあるような人のどれかだとしましょう。
人間はたとえ言葉にはださなくても、人によっては相手の思いや気持ちの部分より、けっこうそんな表面的なことに関心をもちたがります。
なのでもし、そんなものを相手が持っていたとしても、あえて相手の内側に焦点をあてて会話をすることを心掛けましょう。
見た目や持ち物なんかより「あなた自身に興味がある」ということを伝えることが大切です。
そうすることで相手はあなたに少しずつ信頼をもち、心を徐々に開いていくはずです。
そうやって相手が少しづつ近づいてきたら、今度は自己開示をしてみましょう。
自己開示とは自分から心を開くという意味です。自分が相手に興味を持つように相手もあなたに関心があるのでいろんなことを知りたいはずです。
だったら自分も相手に対して心を開いて話をすることも大事です。深い話をしていけばケンカになることもあるかもしれません。けどそうすることをしていくことで愛情は深まっていくものです。
とはいえ、最初から何でも話せるわけではありません。
相手は自分に対してどこまで思ってるのか心配だったりしますよね。そんな相手は自分にどれだけ関心をもってるか、チェックしていきましょう。
相手は自分のことどんだけ思ってくれてるの?
ではそんな相手があなたのことを好きだという気持ちをどれだけ持っているでしょう?
ポイントは4つ
・あなたの話したことを良く覚えている
ちゃんと話を聞いてくれているのは、好きだという何よりの証拠です。好きだからもっともっと知りたいし、嫌なことや苦手なこともわかりたい。
もし自分に興味がなければ、話してる最中にも携帯をいじったり上の空で話を覚えていなかったりします。なのであなたの話を覚えているのは好きという気持ちを持っているからなのです。
・相手のあなたに対するしぐさや態度
あなたが話しているとき、相手はどうしているでしょう。もしあなたの方に顔や体を向けていれば好きだという証拠。
あと、会えないときなど電話をかけてしかも長電話をしたりするのもあなたに会いたいからです。プレゼントやお土産などもよくしてくれるなら、あなたに対する気持ちは完全に好意的ですね。
・相談事を打ち明ける
これは先ほどお話しした自己開示です。人には言えないことや言いにくいことでも、あなたには心を開いて嘘がない自分をみせたいし、なによりあなたを信じてるという証拠です。
・あなたの言葉にちゃんと受け答える、たくさんの言葉を返す。
あなたとの会話を楽しんでます。相手があなたの言ったことでたくさんの言葉を返すのは、あなたと話すことはとてもうれしいし、できればずっとそうしていたいのです。
きっとあなたと話すことで笑顔になったり癒されたり和んだりしていることでしょう。
恋愛関係を長く続けるためには
最後にそんな素敵な彼との恋愛を長続きさせるためのコツをお話しします。
ポイントは3つ
・二人だけのイベントを大切にする
二人だけの記念日やイベントは思いっきり楽しむことです。付き合ってそんなに時間がたってないときが一番楽しいんじゃないかと思われがちですが、そんなことはありません。
ふたりの記念日は日を重ねれば重ねるほど深くなっていくものです。
そのたびにこれまでを振り返ったり、二人でがんばってきたことを話す機会でもあります。そんなことを振り変えられる素敵な時間は「二人だけのイベント」ならではです。
そしてこれからもきっと何にも変えられない大切な思い出をつくっていくのです。
・会話することを心掛ける
付き合いも長くなり、慣れてくると必要なこと以外話さなくなりがちです。わかってはいるけど面倒くさかったりなんかして話す機会がだんだんなくなってきます。
なのであえて「相手と話すこと」を心掛けましょう。一緒にいる間ずっとじゃなく少しの時間でもいいので。会話は最高のコミュニケーションです。
・相手を自分の思い通りに変えようとしないこと
相手を変えようとするのは一番やってはいけないことです。けれどどうしても相手の「いや」な部分がある、ということがでてくるかもしれません。
けれどそれを相手に「そこを変えろ」というのは否定です。相手を変えることより、自分がこれからどうしていくのかが大事なことです。
🌼まとめ🌼
人間関係の基本は「共感的理解」です。
共感的理解とは、価値観の違う相手に対して、他人の自分が相手の世界をその立場に立って理解しようという態度です。
お互いにその気持ちがなければ、恋人であろうと夫婦であろうとその関係はうまくいかなくなってきます。
なのでそこを理解していけば、きっと相手に「変われ」とはいえないはずです。なにより大切な人を理解しなかったり否定することは最もいけない行為です。
もし自分が好きな人からそうされたらきっとものすごく傷つくはずです。
そしてもうひとつとても大切なのは素直な気持ちです。好きな人には素直に好きだと伝えましょう。それが信頼関係を築ける方法でもありますね。
⇩⇩合わせてお読みください⇩⇩
お読みくださりありがとうございました。以上marupoでした