やる気が出ないとき、それは心が疲れているのかも

ストレス

こんにちはmarupoです

 

やる気が出ないそんなとき。

 

どうしたらいい?

 

何かしなくちゃいけないのに、まったくやる気が出ないとき、今やらなくちゃいけないことだと余計に気持ちだけは焦ります。

 

けれど体も心もやる気にならない。むなしく時間だけが過ぎていく…。自分は何やってんだろうと思いながら、それでも考えようとするとやっぱり頭が回らなかったり、行動しようとしても体がだるかったりして、なかなか先に進みません。

 

こんな時どうすればいいのでしょうか。

 

そんなときの応急処置。やる気が出ないときの第一段階はまずこんな応急処置をためしてみてください。

 

 

●しなくてはいけないことから離れてみる●

 

まずはそれをしない・そのことを考えないことをオススメします。そしてやらなきゃいけないことからいったん離れましょう

 

可能なら、何も考えずに「寝る」「好きなものを食べる・飲む」「窓を開ける」「ゴロゴロする」「好きな音楽を聴く・動画を見る」「ゲームをする」「散歩」など、好きなことでいいのでこちらを優先してみましょう。気分転換やリフレッシュを心掛けてみてください。

 

 

それでもやる気が起きません…。

 

ただ、気分転換やリフレッシュをしても全然ダメそもそもそんな気もおこらないしかもそのしなくちゃいけないことをもう何日も放置していたり、やる気が何日もでない状態が続いている、そんな場合は少し注意が必要です。

 

その原因や理由、もしかしたらあなたの「」からきているかもしれません。今回はそんなときの心理的な状況を分析しながら改善策などを説明していきます。

 

 

 

やる気がでない原因は?

 

 

大きな原因はこの2つ

●心が疲れている●

●体が疲れている●

 

この2つの状態を続けていると、気づかないうちにこんな症状がでてきます。

 

・ひとりごとが多くなる(ネガティブな口ぐせなど)

・ため息がでる

・常に落ち込む

・同じことばかり人にグチる

・風邪をひきやすい

・食欲不振

・暴飲暴食をしてしまう

・頭が痛い

・顔色がすぐれない

・顔つきが変わる

・人からどうかしたの?とか大丈夫?など声を掛けられることが多くなる

・夜眠れない

・寝つきが悪い

・朝起きれない、だるい

・または過度に寝てしまう

・朝と夜が逆転している

 

 

心が疲れている原因は?

 

ではそもそもなぜ心が疲れてしまったのでしょう。それは自分の中にどうもできない「不安」や、「ストレス」を抱えたことが原因です。そして自分ではもうその解決策がわからなかったり、どうもできなくなってしまってることが多いのです。

 

それは日々の仕事や面倒な人間関係からくるストレス、生活や経済面での不安、夫婦や親子関係、家族とのコミュニケーションがうまくいかないなど、自分の身近でおこることからきていることが多いのです。

 

そしていつの間にかそれが重なると気づかないうちに不安やストレスが膨らみ、自分では抱えられない状態になってしまっているのです。

 

このような場合、一人で抱え込んだり誰にも相談できずに苦しんでいると、さらに症状は悪化してしまいます。これを何日もほおっておくと、自分の体にも影響を及ぼしてきます。

 

できればこの状態をそのままにせず、そしてまた一人で抱え込むのではなく、そんなときはまず専門機関に相談することをおすすめします。

 

 

・民間の電話相談ダイヤルを利用してみる・・・仕事やあらゆる人間関係のストレスがある場合

 

愚痴やストレスを聞いてもらいたいなど、電話またはメール相談が、無料または有料でできるサービス

 

案外知らない人に悩みを聞いてもらったり、日ごろのストレスを言うだけでも、その問題の解決の糸口が見つかることがあります。

 

・福祉などに相談する・・・親子問題、家庭における問題、近所迷惑、経済的な問題SOSなど

 

・弁護士事務所などに相談する・・・借金や夫婦の問題、仕事でのパワハラ問題など

 

まずは抱えている自分の問題が何なのか、ということに向き合うことから始めることです。

 

そこから目を背けていると、いつまでたっても悩みや苦しみから自分の心が解放できない状態になり、いつの間にかそこから抜け出すことができず、気づくといつも同じことを考えていたり、頭から離れないなどしてしまい、心が疲れた状態に陥ってしまいます。そしていつの間にか自分のやる気も気力もなくなってしまいます。

 

まずは先ほどの機関などに相談をすることによって、解決の糸口などがみつかるかもしれません。早めの対処を心掛けましょう。

 

 

体が疲れている原因は?

 

体が疲れてしまう主な原因は「過酷な労働」、「過労」からくることがほとんどです。

 

これは頑張りすぎてしまう人に多いようで、体がすでにサインを出していてもゆっくり休むことができないため、肉体疲労を起こしやすくなります。

 

そして体が疲れすぎると逆に体や頭がさえていまい、夜眠れなくなってしまう症状があらわれてきます。

 

これが続くような場合、これも体にはきけんな症状ですので、もしそうなってるかもと感じたら一度お医者さんに相談してみましょう。

 

そしてこの場合も体力を使いすぎてしまうと心に影響を及ぼしてしまうことにつながります。その場合は労働条件を一度見直すことをおすすめいたします。

 

また、人より頑張りすぎていることが原因の場合、これもその人の「」からきていることがあります。  

 

 

↓↓そんなときはこちらをお読みください↓↓

仕事は我慢とストレスの場。嫌ならとっととやめ/ちまおう

ストレスを発散させる対処法「ストレス・コーピング」

 

そのサインとは、「首」「肩」「腰」「背中」「足」などにくる強い痛み。人によっては「腕が痛くて上がらない」や「後ろを振り向けない」「重たいものを持ったり運んだりすると腰が痛む」などがあります。

 

さらには「最近急にやせた」またはその逆で「最近急に太った」などの症状がでる場合もあります。

 

体が疲れる原因として、過酷な労働で無理をしすぎている、または頑張らないといけない理由から体を酷使してしまっている、どちらの場合も自分の「」に直結してしまうことです。

 

これでは働いてることの目的をしっかり自分自身で見直すことをしないかぎり、体を壊してしまう恐れがあります。

 

そして最悪な状態へ、さらには自分では気づかないうちに深刻な状況に追い込まれていきます。

 

その深刻な状況とは「うつ病」です。

 

今の現状がつらいとき、一度「うつ病」を疑ってみよう

 

もしあなたが「やる気が出ない」「悩みが頭から離れない」「体がだるくてつらい」などの症状が続くのであれば、その場合は「うつ病」や「心因性の病気」を疑ったほうがよいかもしれません。

 

これらの病気は早めの対処に越したことはありません。なぜならこじらせてしまうと元の状態に戻るまで時間がかかってしまう場合があります。

 

ほっておいてすむ場合ならいいですが、ほっといても症状が回復しない場合は一度病院へ行くことです。

 

ただ、あまり深くは考えず「心の風邪」にかかった、ぐらいに思って治療を受けてみましょう。

 

🌼まとめ🌼

 

「やる気が出ない」とき、それは自分の「心」の問題からきていることが多いというお話をしました。

 

そして一番はその問題に自分自身が向き合うことをしてみる。そして次は勇気を出して相談できる場所を探す。そして解決の糸口を探してみることです。

 

何事も自分の中で気になることがある場合は、自分で自分に知らん顔をしない、ほおっておかないことが大切です。

 

自分の長い人生を、少しでも楽しい気持ちで過ごしたいのであれば、まずは自分が「元気」でなければいけません。

 

そして元気の源は「やる気」です。やる気がでれば生きる気力につなげていけます。なにより諦める人生ではもったいないです。

 

人生でなにかしらの問題がでても「ダメな人間」とか「恥ずかしいこと」では全くありません。

 

問題は人生での糧となり、ひとつずつクリアしていけば逆にその人の心を豊かにしてくれることもたくさんあります。堂々と解決していきましょう。

 

お読みくださりありがとうございました。以上marupoでした

 

お読みくださりありがとうございました

この記事を書いた人

 

はじめましてmarupoです今年50歳です

24歳で結婚しその後二人の子宝に恵まれたが、その育児の真っ最中に「うつ病」を患い同時に体も動かすことができなくなり入院。 そんな自分をどうしても受け入れられずに苦しんでいたが、その病院の本棚で「心理学の本」と出逢い、そこから心理学の学びがはじまる。 この学びを活かして、これまで20年ほどカウンセラーとして対面や電話などでいろんな方の悩みや相談に対応し、自らサロンを開いて数年間講座などもしていた経験をもつ。

当ブログに訪問くださり、いつもありがとうございます。

また、無料の悩み相談に関しては、個別に返信はできませんが、こちらのブログ(もちろん匿名です)から順を追ってお答えしていきます。(載せるのがNGな方はメッセージに沿えてお知らせくださいね)

⇩⇩悩みなどがあればこちらからおメッセージをおくってください⇩⇩

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 心理学へ
にほんブログ村

ストレス
marupoをフォローする
marupo心理学講座
タイトルとURLをコピーしました