こんにちはmarupoです
自分が仕事でミスをしたときなど、あなたならまずどうしますか。
①もともとミスが起きやすい状況だったなど、まず説明や言い訳をしたくなる
②ミスは自分の結果でしかないと思ってしまう
このように自分のミスを言い訳する人と自分の責任とする人は、もともとの性格に違いがあります。
①のように、まず先に言い訳をしたくなると思った方は外的統制型の性格です。
また②のように、ミスは自分の責任だと反省する人は内的統制型の性格です。
ではまずこの二つの性格の特徴を見ていきましょう。
⇩⇩合わせてお読みください⇩⇩
外的統制型と内的統制型の違いと特徴 |
*評価や原因を自分に向ける内的統制型*
こちらは、原因や結果を自分の内側から考えることができる「自己解決型」のタイプです。
成功や失敗は自分の能力や努力の結果だと捉えます。
そして失敗をしたら「どこがいけなかったのか」など、自己反省をし原因を考えるので、同じミスを繰り返すことが少ないタイプです。
また、自分と他人を比べたりすることもなく、「自分は自分、人は人」と割り切った考えをもっています。
【内的統制型の失敗の捉え方】職場でミスをしてしまった場合
・変えられないことに対して・ 「ミスをしたのは大事なことを見落とした自分の力が足りなかったからだ」など自分の能力などが原因と考える。
・変わり得ることに対して・ 「あのときもう一度確認しておけばよかった。これからは気をつけよう」「次にがんばればできる」などというように、自分で自分の意欲を高めることができ、その分自己成長することができるタイプ。 |
このように、成功や失敗は自分の能力や努力の結果だと捉えることができる傾向のある人が内的統制型だといえます。
しかしこのタイプは、人によっては悪いのはすべて自分にあると思い込んでしまうことも多く、罪悪感をもってしまうなど「自分のせい」にしてしまいがちです。
そのため自分を責めて落ち込んでしまい、その分ストレスがたまりやすく、メンタル面でも影響を受けやすくなります。
自己反省をするのはよいのですが、改善が難しい状況であればあるほど、その問題を自分の能力の足りなさが原因と考えてしまうため、自らのやる気をなくしてしまう場合もあります。
ただこのタイプは、そこをあきらめずに乗り越えようと努力するため、そのために必要なことや改善方法などを考え、結果成功できる人も多いといえるでしょう。
*評価や原因を他人に向けてしまう外的統制型*
一方で、こちらは自分の行動で起きた結果が、自分の外側からくる外的要因によって左右されていると考えます。
そのため、何か自分がしていたことでミスが起こっても、その原因は自分ではなくそれ以外にあると思い、そしてその原因を「人のせい」と考えるため、謝罪より「言い訳」をしてしまうのです。
また何か起こっても、その原因をつくったのは自分以外と考えるため相手を責めてしまいがちです。このような人を「他者依存型」といいます。
このタイプは、失敗の原因を自分に向けることができないため、その失敗から学ぶことができずまた同じ失敗を繰り返してしまいます。
そして、「人は人」と割り切ることができないため、周囲に振り回されたり流されてしまう傾向があります。
【外的統制型の失敗の捉え方】職場でミスをしてしまった場合
・変えられないことに対して・「これはもともとミスが起こりやすい状況だった」など、原因は会社や組織など、自分ではなく他者にあると考える。
・変わり得ることに対して・「あのときのミスに気づけなかったのは運が悪かった」などうまくいかない原因を運や不運などで判断しがちなため、自ら反省することもなく自己成長は望めないタイプ。 |
このように、失敗やミスを自分の責任と捉えることができないタイプを外的統制型の人だといえます。
またこのタイプは、たとえ成功しても「それはたまたま運がよかったから」などと考えることも多く、自分の能力に自信がないタイプでもあります。
しかし、なんでも人のせいや自分以外のせいにできる人は、ストレスがたまりにくいという面をもっています。
また、言い訳は自己正当化の手段でもあるため、高度な言い訳を操れる人ほど大人の社会を生きていく上では必要なときもあります。
ただその前提には、失敗を認める謙虚さがないといけません。
言い訳が多い人は自分の内側に目を向け、そこに気づいて認めるような素直さも求められるでしょう。
まとめ |
内的統制型…「自己解決型」。成功や失敗は自分の能力や努力の結果からくるものと考えるタイプ。
しかし悪いのはすべて自分にあると思い込んでしまうことも多く、罪悪感をもってしまうなど「自分のせい」にしてしまいがちです。
外的統制型…「他者依存型」。何か自分がしていたことでミスが起こっても、その原因は自分ではなくそれ以外にあると思い、その原因を「人のせい」と考える。
しかし、なんでも人のせいや自分以外のせいにできるため、ストレスがたまりにくいという面をもっています。
この二つを比較してみると、仕事をする上では内的統制型が有利なように思えます。
しかし、その責任感の強さから悪い結果をすべて「自分のせい」にしていては、ストレスを抱えたり悩みすぎたり、また罪悪感をもってしまうなど、メンタル面に影響が出やすくなってしまいます。
そしてすべて問題を一人で抱え、自分の責任にすることはさすがに「無理」があります。
また責任から逃げたり、何か起こっても人のせいにばかりしたり、謝罪より言い訳が先にきてしまうという人も潔くないため、一般的には嫌われてしまう傾向があります。
なのでこの場合は、どちらも双方の良いところをバランスよく取り入れる、ということが大切です。
何事も自分の性格や無意識にやってしまってることに気づくことは大事です。
そして人を不愉快にしようとせず、自分もストレスをため過ぎず、ほどほどにバランスよく生きていくことが大切でしょう。
お読みくださりありがとうございました。以上marupoでした