人がつく「いい嘘」「悪い嘘」人は嘘をつく生き物です

心理学講座

こんにちはmarupoです

 

人はをつく生き物です。

 

はっきり言って、この世で「自分は嘘をついたことがない」という人はいないでしょう。

 

実は「人間と嘘」は、切っても切れない関係で、誰もがほぼ毎日のように使いながら暮らしているのです。

 

しかし、世の中の人々が思う「嘘」や「嘘つき」のイメージというのは、誰かを騙すためについたり、詐欺師のうその手口のように、だいたい悪い印象をもっています。

 

たとえば母親が我が子に対して「ウソをついちゃだめよ」や「うそは泥棒のはじまりだからね」などと言い聞かせ、「嘘つきは悪い人間」といったように、ダメなことだと教えます。

 

けれど実際は、「嘘は悪いこと」ばかりではないのです。

 

日本では昔から「嘘も方便」という言葉もあるくらい、「嘘」は人間関係を円滑にすることもたくさんあるのです。

 

たとえば、病気で入院している友人のお見舞いに病院へ行ったときなど、その友人の顔色が悪く、具合があまりよくなさそうだとしても「思ったより元気そうでよかったね」などという言葉をかけたりします。

 

はやく元気になってもらいたいな…

 

たしかにこの場合は、病人に対して「顔色悪いし具合も悪そうだね」など本当のことなど言えるはずもありません。

 

なのでこれも、相手に嘘をついたことには間違いないのです。が、しかし、この場合は相手を励ますためについたことです。

 

なので「嘘」とは、悪い目的の場合の嘘は「悪い嘘」となり、相手を思う気持ちからつく嘘、自分を守るための嘘など、「良い嘘」も多々あり、人がそれぞれの目的によって普段からついているものなのです。




人は、状況に応じて嘘を使い分けています。まずは、その「嘘」をその目的別に見てみましょう。

 

嘘の目的4つの種類

 

①【防御の嘘】

・自分を守るためにつく嘘・

これは人が本能的についてしまう嘘です。

なので善意や真偽といった判断をしたり、道徳心で抑えるのは難しく、自分を守るためにとっさについてしまう嘘です。

 

こらー!遅刻だぞ!なぜ遅れたんだ?

すみません…お腹が痛くて…(本当は寝坊だけど)

 

 

②【背伸びの嘘】

・自分を大きく見せようとするための嘘・

これは自分の恥ずかしいことや秘密を隠そうとするためにつく嘘です。

 

今日のテストの点数何点だったの~?

は…80点だったよ

(本当は55点だけど…)

 

③【欺瞞(ぎまん)の嘘】

・人を騙すための嘘・

これは人を騙すことで、自分が利益を得るためにつかう嘘です。

詐欺師や犯罪者などが多くつかいます。

また、競争社会の中では、相手に勝つための「戦略」などでも使われます。

ばあちゃんオレオレ!俺だよ俺!ちょっと事故っちゃったからお金くんない?

おやヒロシかい?いくらいるんだい?

 

④【擁護(ようご)の嘘】

・他人をかばうためにつく嘘・

正直であることより、自分が他人を守れると判断したときや、相手をかばうためにつく嘘です。

 

これは僕がやりました。僕の責任です。

本当は僕が失敗したのに…

かばってくれてごめんよ~



つぎは、自分の利益を優先したり、人を騙したり、平気で嘘をつく人の特徴です。

 

そのような人たちは、人を騙して利益を得るため、自分がついた嘘によって不利益を被らない限り、嘘を重ねてもストレスや苦痛など感じず、良心の呵責などもありません。

 

平気で嘘をつくタイプとは

 

【詐欺師タイプ】

・金銭的な利益やメリットを得るために嘘をつく・

積極的に嘘をついて相手や周囲を騙そうとします。

ただ、詐欺師タイプの人は、高い知性の持ち主であることが多く、仕事に関しても有能な人が多いのです。

そして、嘘を見抜かれにくいというのも特徴です。

 

【演技性タイプ】

・芝居がかった日常生活・

この演技性タイプには、さらに自己中心的なタイプと意志薄弱タイプにわかれます。

 

・自己中心的なタイプ・

自分が中心にいないと我慢できないため、話を誇張したり、つくり話をしたりしながら平気で嘘をつきます。

 

 

 

・意志薄弱タイプ・

人に好かれたいあまり、他人の目を気にしすぎて、できないことまで安請け合いするタイプです。

 

人に嫌われるのが嫌なので、できないことも平気で「できる」といってみたり、その場しのぎだったりするので、結局最後は嘘つきと言われてしまいます。

しかも簡単にばれるような嘘をつき続けるのも特徴です。

 

【自己愛ナルシズムタイプ】

・とにかく自分が大事で特別・

自分自身にしか関心がなく、周りから賞賛されたり、特別視されることが大好きで嬉しいタイプです。

「自分が特別な存在である」ことを周りに示そうとして、平気で嘘をつくようになり、またそんなことは当然だと思っています。

 

⇩⇩合わせてお読みください⇩⇩

人間関係の問題を引き起こしてしまうパーソナリティ障害とは




また、普通に人が罪悪感をもたずに嘘をつくこともよくあります。

 

それは自分の目標や価値観を大事にするときです。

 

なぜなら、人はその大事な目標や価値観を守るためには、自分が正直でばかりあっても、それを維持できなかったりうまくいかない場合などがあるからです。

 

なので目的達成のためにはときに罪悪感もなく平気で嘘をつくのです。

 

ただ「自分がどのような価値観を大事にしているか」というものは、いいも悪いもその人の性格によって違います。今度はその性格を分類し、嘘との関係をみてみましょう。



【権力志向型】

・力や権力に価値感をもつ・

権力を得たり他人を支配したりすることに大きな喜びを感じるタイプです。

その権力を獲得、維持するための手段として嘘をつき、場合によってはつくり話などで他人を利用することもあります。

先生、次の選挙で勝つためには内緒でこのお金を…!

 

【経済志向型】

・お金に価値感をもつ・

財産の獲得に重きを置くタイプです。

物事の価値や人の評価も、お金のあるなしで判断することが多く、実利的です。

利益が得られると思えば、さほど抵抗なく嘘をつくこともためらいません。

世の中はお金がすべてなのじゃ

 

【審美志向型】

・美に価値観をもつ・

「美しさ」などに価値を見出すタイプです。

美しさや感性などに重きを置いているので、美を追求するためなら真偽にこだわりません。

美しいものを守るため、美しさを追求するためなら平気で嘘をつくこともあります。

写真と全く違う…!

 

【社会志向型】

・人や社会の福祉に価値観をもつ・

このタイプの人は、困っている人や苦しんでる人を助けるためだったり、安心させるときや落ち着かせるためであれば、「嘘も方便」と躊躇なくつきます。

手術後はすぐ元気になれますよ。がんばりましょうね。

 

【宗教志向型】

・救済に価値観をもつ・

自分の考えや信じているものなどが他人にも良いと思い、そうじゃないことは悪だと思っているタイプです。

他人にも自分の考えを押し付けがちで、自分の考えに共感してもらうためなら嘘をつきます。

この神を信じれば、あなたは救われます。



ということで、人は普段の生活の中で、いろんな嘘をついて生きています。

 

けれどこれは、その人が生きる為に必要なことでもあるのです。

 

ただ、人を騙して利益を得るためだったり、自分だけが良い思いをするためだけにつく嘘は、周りもいつかは気づきます。

 

そうなると、やはり誰からも信用をしてもらえなくなりますし、その人は「嘘つき」だといわれ孤独になっていくでしょう。

 

けれど、人を守るためや、誰かが喜ぶための「嘘」なら、それは愛情でしかありません。

 

なので世の中は「嘘も方便」くらいが、ちょうどいいのでしょう。

 

お読みくださりありがとうございました以上marupoでした


お読みくださりありがとうございました

この記事を書いた人

 

はじめましてmarupoです今年50歳です

24歳で結婚しその後二人の子宝に恵まれたが、その育児の真っ最中に「うつ病」を患い同時に体も動かすことができなくなり入院。 そんな自分をどうしても受け入れられずに苦しんでいたが、その病院の本棚で「心理学の本」と出逢い、そこから心理学の学びがはじまる。 この学びを活かして、これまで20年ほどカウンセラーとして対面や電話などでいろんな方の悩みや相談に対応し、自らサロンを開いて数年間講座などもしていた経験をもつ。

当ブログに訪問くださり、いつもありがとうございます。

また、無料の悩み相談に関しては、個別に返信はできませんが、こちらのブログ(もちろん匿名です)から順を追ってお答えしていきます。(載せるのがNGな方はメッセージに沿えてお知らせくださいね)

⇩⇩悩みなどがあればこちらからおメッセージをおくってください⇩⇩

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 心理学へ
にほんブログ村

心理学講座
marupoをフォローする
marupo心理学講座
タイトルとURLをコピーしました