こんにちはmarupoです
日本人は、そもそもの特徴として「働かなくてはいけない」「仕事をがんばらなくてはいけない」という働く人は立派で正しい生き方、という教育を受けて育っています。
しかし、こんなに働くことをがんばるのは、世界から見ても日本は圧倒的であり、仕事のために生きてる人が多い国でもあります。
たとえば外国では、仕事とバカンスのどちらを取るかと聞かれると、あたりまえのように「バカンスをとる」といった国が多く、そのほとんどの人が自分の人生は仕事ではなく、バカンスのために生きているという人が多いのです。
これはある意味大正解で、どう考えても人間なら、常に楽しく生きていたいと誰しも思っています。
そしてその「楽しみたい」という欲求は誰もが根底にもっており、それが生きる原動力であるため、本来なら仕事は自分の人生を楽しむために必要、というぐらいでいいのです。
ただ、日本人はとにかく働きながら生きるという、仕事が第一ということを「教育」とされてきたため、体がどんなに疲れていても、たとえ遊びに生きたくても、まず仕事が終わってからという感じで、なにより「お仕事」が先なのです。
ところで、なぜ日本の政治や国は、そのような教育を国民にしたのかというと、それは日本の経済がまわるし、なによりそう思い込ませることが、国にとっては都合がいいしラクだと考えたからです。
たしかにそのように教育することで、真面目に仕事をする人を作ることができたため、結果的に日本はとても豊かな国になりました。
しかし、生活が豊かになっても、楽しむことより仕事が第一となると、実際には人間関係のストレスや、時間に拘束されるなど、自由もなく疲れることが多く、それが毎日重なることで、心は幸せを感じることがなくなってしまいます。
そして今の世の中では、仕事に疲れていても「がんばれ」「やればなんとかなる」「前へ進んでいこう」など、あちらこちらで聞くことが多いご時世です。
もちろん、これは人生を悲観するより、明るく生きていこうということであるため、それ自体は良いことであり、間違いなどではありません。
ただ、今の世の中をみると「がんばろう」「前向きに生きていこう」という言葉だけが、強調されすぎてしまっているようなことがあります。
そんな言葉を耳にしたり目にすると、たとえ心も身体もへとへとに疲れていても、「自分なんてまだまだもう少しがんばろう」などと思ってしまい、ついムリをしがちです。
けれど自分の楽しみより、働く方をがんばってしまうと、人は疲れ果ててしまい、やがては身も心もボロボロになっていき、酷くなると辛すぎて自分で命をたってしまうこともあります。
⇩⇩合わせてお読みください⇩⇩
仕事をがんばる人が立派で、働くために教育されてきたにもかかわらず、仕事に追い詰められて死んでしまっては、やはりそんな教育は間違いだったのかもしれません。
なのでそうならないために、ちゃんと自分の心の声を聞きながら、日々を過ごすことが大切です。
では、今回はそこを詳しくほりさげ、その改善策をみていきましょう。
仕事ばかりでは
やがて身も心も崩壊する |
たとえば、責任のある仕事をやっている人などは、どんなに時間が遅くなっても、家族と一緒に過ごすことができなくても、それが終わるまではどうにかやり遂げようとするものです。
しかし、たとえ大事な仕事のためとはいえ、突き進んでばかりで生きようとすると、いつの間にか心や身体がどんどん疲れてきます。
そして疲れがたまってしまっても、自分自身そこに気づいてあげることができないと、体は徐々に「やるきがでない…」「朝がつらい…」「頭が痛い…」などのサインを出してきます。
それでもそこをみて見ぬふりしたり、知らないふりをして頑張り続けてしまうと、その身体は少しずつ悲鳴をあげていき、なにかしらの症状を表に出してきます。
またそんな人は、お仕事の休みの日には、自分ではちゃんと休んでいるつもりでも、なんだか疲れがとれず、休んだ気がしないという人も多いのです。
そしてそんな状態を変えようとせず、ムリしながらでも過ごしていると、最後は頭と心がバラバラになってしまい、もう身体は言うことを聞いてはくれず、ガタガタと崩れていきます。
また、なぜこのようになってしまうのかというと、そのような教育を受けたことはもちろん、なにより自分に真面目で厳しすぎるためそうなるのです。
なので、突き進むことばかりではなく、疲れた自分に気づいたら「今日はもうがんばったからいいや」など、たとえ途中だとしても仕事から離れることも必要です。
しかし実は、それが「できない」という人が、この世にはたくさんいるのです。
たまには仕事を切り離して
心と頭を休ませる |
人は、突き進むばかりでは、体調を崩して心が折れ、生きること自体が困難となってしまいます。
なので毎日の自分を、快適に上手に進めていくためにも「途中で休みをとりながら進む」ということが最も重要なのです。
しかし、それがどうしてもできない、また体や精神がボロボロになってようやく気付く、という人が多いのです。
また、そのようになってしまう人には、仕事がお休みの日でも、たとえ自分は休んでるつもりでも、常に頭の中から仕事のことが離れないことがあります。
これでは、本当に仕事を休んでいるとはいえません。
また、このようになってしまう人は、常に自分に厳しい面をもっており、また自分主体の考えをあまり持っていないのが特徴です。
これは、たとえば「途中で投げ出すなんて自分にはできない」といったことや「ここで諦めたらみんなに迷惑をかけてしまう」と、自分以外の人を優先したり考えることが多いのです。
しかし、このような考え方が、自分の身体を壊してしまう主な原因です。
なので、そんなときは仕事やほかの人のことなどお構いなく、自分を労わることを優先しましょう。
そして大事なのは、ただお休みの日だから会社を休む、というのではなく心に余裕を感じるような休み方をとることが大切なのです。
自分自身に余裕を感じることを心がける |
疲れ果ててしまう人は、仕事で頭がいっぱいなため、心に余裕ありません。
人は心に余裕をもてないと、「幸せ」を感じることを忘れがちです。
なので、疲れた時こそ一旦手をとめ、静かな場所で「大切な人」を思ったり、体に心地よい音楽を聴いたり、寝っ転がって空を眺めたりするなど、忙しい人ほどそれを仕事の合間に入れてみましょう。
そうすると心は落ち着き、これまでとは疲れ方も変わってきます。
そして休みをたくさん取ることを考えたり、休みの日は大切な人と過ごそうと考えたり、自分の好きなことをやろうなど、仕事中でもそんな幸せに浸る時間をできるだけつくりましょう。
そうやって仕事に戻ると、気分もスッキリし、リセットして集中できます。
それを癖づけると、仕事から帰っても休みの日でも、あまり仕事のことなど気にならなくなっていくため、たとえ休日にたくさん遊んで体を動かしても、疲れが残ることなどほとんどなくなります。
なので、仕事中でもお休みの日でも、頭から仕事を切り離すということは、幸せを感じられることができる、とても大切な時間なのです。
そしてこれこそが、本当の意味での「仕事休み」「心の休憩」ということでもあります。
なので、仕事の忙しいときこそ、常に心に余裕をもった生き方を心がけていくことが、自分にとっての大切な生き方といえるでしょう。
まとめ |
日本人はとにかく働きながら生きるという、仕事が第一ということを「教育」とされてきため、体がどんなに疲れていても、たとえ遊びに生きたくても、まずは「お仕事」を優先してしまいます。
そして、仕事などは「やり遂げるもの」だと思い込んでる人が多いため、多少疲れを感じても、なぜか自分が苦しく感じていても、そこでも自分に負けたくない、やり遂げるまでは絶対がんばる、などを自分に言い聞かせていることが多いのです。
それは、決して悪いことではありませんが、結果として自分で自分を追い詰めることとなるため、それがもとで体調を崩してしまい、それが酷くなると自殺に追い込まれてしまう人も多いのです。
仕事をがんばる人が立派で、働くために教育されてきたにもかかわらず、仕事に追い詰められて死んでしまっては、やはりそんな教育は間違いだったし、なにより自分の人生を自らダメにしてしまうという、あってはならない自爆のような本末転倒です。
なので、ただお休みの日だから会社を休むというのではなく、心に余裕を感じるよう心掛けていくこと、また疲れた時こそ一旦手をとめ、そこで自分にとっての楽しみや幸せを思いましょう。
そうすることが自分の幸せにつながるのはもちろん、またそれが自分の周囲や大切な人にとっても幸せであるということを、もう決して忘れることがなくなっていくことでもあるでしょう。
お読みくださりありがとうございました以上marupoでした