テーマ
カウンセリングを行うときの心掛け
・カウンセラーが心掛けること
・カウンセリングの注意点

↓↓合わせてお読みください↓↓
⇒⇒カウンセラーを目指している方へ。自己否定はしない・自分を知っておくことが大事
こんにちはmarupoです
人と人が良い人間関係を築くためには、お互いの信頼関係から成り立つものです。
それは家族や夫婦、恋人、友人、プライベートや仕事の仲間など自分にとって大切な存在であればあるほど、その関係を大事にし、相手を思うことがその人の気持ちの中で自然と前提にあります。
一般にお互いに大事にしている人間関係は、そんな感じで大切に思う人に対して自分もそうであることが良い関係を生むのですが、 相手を思うこと、夫婦や親しい人なら自然にできることを、 カウンセラーはその気持ちをクライアントに対して常にそう思って接することが必要になってきます。
それはクライアントに対してカウンセリングを行うとき、そのように自然とクライアントを大事に思うという気持ちや行為をカウンセリングを行うときの心掛けとしてカウンセラーはしっかりと身に付けておく必要があります。
カウンセリングを行うときの心掛け
●カウンセラーが心掛けること● ①クライアントを「個人」として尊重すること ②同情ではなく「共感」すること ③カウンセリングの「方向性」と「目的」を明確にすること |
ではこちらの3項目を説明していきましょう。
①クライアントを「個人」として尊重する
この相手のことを「個人として尊重する」という気持ちは、カウンセリングで最も重要なことです。
それはカウンセラーとしてクライアントに対する態度は、誰に対してもどんなときでも常に平等であることが前提です。
そのクライアントの年齢やこれまでしてきた問題行動、育ってきた背景など、そのほか何かしらの特別な状況があったとしても、そのこと全てに対して何の関係もなく相手に尊敬の念を抱くことが必要です。
そのクライアントから、自分にとってはビックリするような内容の話や批判的な内容が出てきたとしても、その話しにくい内容をクライアントは勇気をもって打ち明けてくれた、ということに尊敬の念を持ち、一緒に問題を解決していけるように、カウンセラーは心掛ける姿勢が大切なのです。

その人が言いにくいことを打ち明けるって勇気がいること
②同情ではなく「共感」する
カウンセラーは同情ではなく「共感」を示さなければなりません。なぜならカウンセラーがクライアントに対して、その話の内容などから同情したり哀れんだりすることは、クライアントにとっては「軽蔑されているのでは?」という感覚を抱かせてしまうからです。
共感と同情の違い
同情とは…他人の感情、特に苦悩や不幸などを自身がともに感じること。相手のネガティブな感情を自分も同じように感じるだけの行為。
例えばクライアントのその劣悪な環境や苦しみにもらい泣きしたり悲しんだりすることを言います。
そういうことをするというのはただの同情であり、映画やテレビドラマなどで感動的な場面や主人公の苦しく切ない場面などを見て泣いてしまうのと同じ状況のことを言います。
共感とは…他人が体験する感情、喜怒哀楽や心理的な状態などを自分も同じように感じたり理解する、または共有すること言います。
自分自身、過去につらい出来事などがあったりすれば、きっと誰しもその気持ちは心が本能的に記憶していると思います。
なので例え内容が違ったとしてもクライアントが話の中で苦しかった出来事をつらそうに話しているとき、その人は「つらかったんだ」や「つらい思いをしているんだ」という気持ちがわかります。
なのでその気持ちを感じ理解して接することができることを言います。

共感は理解すること。 同情とは感情的なもの
③カウンセリングの「方向性」と「目的」を明確にすること
カウンセラーはカウンセリングをするにあたっては、いつも長期的な「方向性」を持っていなければいけません。それにはカウンセリングの「目的」を明確にすることを常に心掛けることが大切です。
そのことをしっかりと心に決めてやっていかないと、途中で話がそれたり、違う方向に行ってしまったり、またぶれてしまったりするからです。
そうなるとお互いの話の行き先がまったく別の方向に進み、最終的な目的とするゴールと違う結果を招いてしまいます。
なのでカウンセラーはその目的を明確にし、しっかりと長期的な方向性を持つよう心掛けておきましょう。

心掛けはとっても大切
カウンセリングの注意点
●カウンセリングの注意点● ①クライアントを「評価」してはいけない ②「責任追及」をしてはいけない ③クライアントと「意見を対立」させてはいけない |
①クライアントを「評価」してはいけない
カウンセラーは自分の価値観でクライアントを「評価」してはいけません。
相手がどんな問題を抱えていようと、カウンセラーが「自分がそう思ったから」と、そのクライアントを勝手に判断したり自分勝手に評価したりすることは絶対にやめましょう。どんな場合も相手を尊敬し、共感しながら接していかなければなりません。
②「責任追及」をしてはいけない
カウンセラーはクライアントの問題に対して、その問題の原因となった犯人を捜したり、問題を解決できないクライアントを責めたりしてはいけません。
責任追及をしてクライアントの味方をするのではなく「この問題をどのように解決していくのか」ということを考える立場だということをカウンセラーは忘れてはならないのです。
③クライアントと「意見を対立」させてはいけない
もし、カウンセリングの最中に、クライアントと対立しそうな状況になりそうなときは、即座にカウンセラーはその状況を察知し、こちら側から引くなどの対処が必要です。
クライアントから攻撃的な態度を受けたり、反対されたり、無視されたりする出来事もあるかと思います。
しかし、だからと言ってそのことに腹を立てたり、一緒になって言い合ったりなどしてはいけません。
なぜならもし、クライアントに対して批判的な感情を持ってしまった場合、そのカウンセリングは失敗したり、途中でおわってしまう結果となります。
なので意見を対立させてはいけないのです。
以上、カウンセリングを行うときに、必ず注意点として心掛けておく必要のある大切なことがこの3点でした。
これからもカウンセラーにとっては、この上記の「心掛けること」「注意点」の6点は特に大事なことですので常に気をつけておきましょう。

カウンセラーはその仕事に対する心掛けはとっても重要なんですね
まとめ
今回はカウンセラーが「心掛けること」と「注意点」のpointを3つずつ掘り下げてみました。
まずはクライアントに対して「尊敬する」「共感する」「方向性と目的を明確にする」というpointをお話ししました。が、これは本当にとっても重要な役割を担っているということを、カウンセラーはその「注意点」とともに、しっかりと理解しておかなくてはなりません。
例えばこれは、もしクライアントがこのカウンセリングを行ったことで、自分自身を取り戻すことができ、そして徐々に立ち直ることができたなら、その人は世の中に出て自分の人生を再出発することができるのです。
クライアントにとっての残りの人生をカウンセラーが関わりながら価値あるものにしていくためには、その人の学びや心構えがいかに大切か知って理解しておくことです。
カウンセラーにはその心掛けを心得ている人とそうじゃない人では、本人はもちろんのこと、カウンセリングをする時、またクライアントにとっても、とても重要なことでもあるのです。
お読みくださりありがとうございました。以上marupoでした