こんにちはmarupoです
誰もが、幸せを夢見て「この人と一緒になろう」と思い結婚を決心するものです。
けれど、そんな幸せなはずの結婚生活が、
なぜか家で安らげない
そして、そもそも旦那のことを好きかどうかもわからない…。
もしこんな状態になってしまったとしたら、きっと誰もが悩みの種となってしまいますよね。
そこで今回は『今の結婚生活にストレスを感じて悩んでる』
というあなたへ送ります。
では、結婚生活をはじめて1年目が過ぎたころから、心にそんな疑問が湧きだし、そのストレスから「悩み」となってっしまったという
結婚2年目のKさん30代女性・公務員(旦那さんと2人暮らし)の相談をもとに、お話しをしていきます。
——————-——————-——————-——————-
【お悩みに無料でおこたえします】
はじめましてmarupoです。当ブログにご訪問くださり、いつもありがとうございます。
無料の悩み相談に関しては、個別に返信はできませんが、こちらのブログ(もちろん匿名です)から順を追ってお答えしていきます。(載せるのがNGな方はメッセージに沿えてお知らせくださいね)
無料相談は、記事下のコメント欄からお送りください。あなたからのご相談お待ちしております
【悩み】旦那のことが好きかどうかわからない
離婚も考えています |
marupoさんはじめまして。
私は旦那と結婚して2年目なり、お付き合いをいれると知り合って4年たちます。
まだ子どもはいません。現在夫婦で共働きをしています。
もしかしたら、今の悩みが私のわがままかもしれないので、自分でどうしたらいいかわからずご相談させていただきました。
今、旦那のことが好きかどうかと聞かれたら、どちらかというと嫌で悩んでいます。
理由は、体臭がある、甘えられない、男らしさを感じられない、口数が少ない、一緒にいてもつまらない、…といった感じです。
ただ、いいところもあって、仕事は真面目で、家事も手伝ってくれます。
また、優しく思いやりのある人で、学歴も高く、それなりに高収入です。
他の人からすると、本当にただのわがままかもしれないのですが、一緒にいると息がつまりそうになり、そうなるくらいだったら、もう離婚した方がいいのか悩んでいます。
【以下省略】
|
Kさんありがとうございます。
ではこのお悩みについてさっそくおこたえしていきますね。
まず『体臭』に関してですが、一緒に住んでるパートナーの体臭がきついと、とくに自分が匂いに敏感である場合、夫も妻も関係なく結構きびしいものがあります。これは口臭も同じです。
私自身も体臭に限らず、あらゆる『匂い』に敏感な方なので、Kさんの気持ちがとてもよくわかります。
どんなに素敵なレストランでも、きれいなショップでも、
そこのトイレや店内、また駐車場などが臭かったら、私の場合もう二度と行かないくらいです(笑)
なので、自分自身の体臭などはもちろん、ともに過ごしやすく暮らすためには、そこを相手に気づいてもらわないことには、この問題は改善していきませんよね。
けれど、いくら夫婦と言えども、これはやはり相手に言いにくいことではあります。
しかしだからといって、黙っていて何も言わなければ、相手は気づくこともないし
また逆に、自分の体臭に本当は自覚があっても、あなたがそこにアクションをおこさなければ、その本人は「何も言わないからいいだろう」くらいにしか思いません。
なのでもし、本当にその体臭が離婚したいぐらい嫌なのなら
一緒に暮らしてる「今」ちゃんと伝えることが大切です。
そして、ここで大事なことがあります。
それは、いくら旦那さんのことを『きらい』と感じていても、今はまだパートナーという立場としての自覚をもつこと
要は、傷つけるような言い方はしてはいけない、ということです。
また、そこは遠回しに伝えるのではなく、反対にドストレートに伝えるでもなく
自分がその立場だったら、どんな風に言ってもらえると理解できるだろうか
これを意識して相手に伝えるときっとうまく伝わりますよ。
そして最後に「私と一緒に改善していこう」という言葉を伝えれば、きっとケンカにもならず、逆に感謝されるはずです。
なので、まずこのような感じで、体臭をどうにかしようと二人で話してみて、それでも相手が真剣に受け入れてくれない場合、それだったら離婚も視野にいれていいと思います。
そして次に、『男らしくない』というものですが、これはお悩みの内容から推測すると、旦那さんに、甘えられない、口数(笑うこと)が少ない、ということからきているんですね。
また、これがなぜ旦那さんのことを『男らしくない』ということにつながるのかというと
それはKさんが、本当は旦那さんに甘えたいのに甘えさせてくれない、たくさん話したり冗談を言い合って笑いたい、という気持ちがあるからだと思います。
なので、Kさんの本心は「きらい」ではなく、本当は「好き」なのではないでしょうか。
しかし、旦那さんは本当に甘えられるのがイヤなのかもしれません。
また、寡黙な性格であれば、逆にしゃべることがストレスに感じる人も多々います。
なにより、K さんが思う「男性像」と、旦那さんの考えや価値観に違いがあるのでしょう。
しかし、あたりまえですが、Kさんと旦那さんは別の人間です。
なので、自分と相手の思いや価値観が違っても、これは仕方ないことなんです。
また、これをちゃんと言うと
旦那さんは話し好きではなく、甘えられるのはキライ、けれどそれをKさんは旦那に求める
また、Kさんは旦那さんに甘えたいしたくさん話したい、けれどそれを旦那さんは拒否する
このようになります。
ただ、旦那さんは離婚までは考えないとしても、嫌なことを求められる側としては、気持ちは同じではないでしょうか。
それに、だからといって「男らしくない」というのも、厳しいようですがKさんの一方的な考えでしかありません。
なぜなら、旦那さんは男らしい方だと思うからです。
|
また、なぜ旦那さんのことを「男らしい」かというと
優しく思いやりがある人だと、Kさん自身が送ってくれた内容にそう書いてるからです。
これはなにより、Kさんが旦那さんのことをそう感じるのは、きっとあなたを誠実に愛してくれているからだと思います。
そして、もし適当だったり、気が向いたときだけ優しくしたりするのであれば、きっとあなたは傷つくはずです。
なので、それをしない旦那さんは、本当にあなたのことを愛しています。
またこのように、夫婦で一番してはいけないこと、それは相手の心を傷つけることです。
けれど、一緒に暮らしていくのであれば、自分がイヤなことは「嫌だ」と、それを相手に伝えることは、なにより本当に大事なのです。
なので、そこにお互いのすれ違いを感じるなら、離婚を考える前に、一度埋める努力をしないといけません。
この、埋める努力というのは、早く言うと「受けいれて改善していく」そんな努力をするということです。
そして、夫婦で仲良くしていくためには、それについて話し合うこと
要は、夫婦として生きると決めたのなら、お互いが仲良くしよう、そのための努力していこうという気持ちが、大前提になければいけないんですね。
たしかに『口数が少ない』『冗談を言っても笑ってくれない』『体臭がイヤ』
今、毎日そんな状態なら、やはり息がつまりそうになるかと思います。
しかし、それは付き合いが2年ほどあったなら、結婚する前にすでにわかっていたはずです。
なので、それでも結婚しようと思ったのであれば、あとはお互いがどう過ごしやすくしていくか、その努力にかかっています。
また、それがKさんが言う「自分のわがままかどうか」と考えるなら
私から言わせるとそれはわがままというより、お互いただの努力不足です。
しかし、今後そんな努力をしても、やはりどうしても受け入れられなかったり、改善できず無理なら、それは『離婚』を選択してもいいと思います。
なので、まずは嫌なことや自分の気持ちを、相手にうまく伝える努力をしてみましょう。
せっかくご縁のある二人です。
どうしても相手の「ここがイヤだ」と思ったら、先にまずどうすればそれが良くなるかを考え、それでも改善しないときには、そのあと離婚を考えても遅くはないでしょう。
⇩⇩合わせてお読みください⇩⇩
夫婦は与え合うことが大切「見返り」と「奪う」の関係は悲惨です