20代から気を付ける女性の血行不良とストレスの関係

健康

こんにちはmarupoです

 

人の体は栄養分や酸素で生命を維持しています。

 

そしてそれを細胞の隅々まで運ぶのが「血液」です。

 

その血液は、老廃物や二酸化炭素を腎臓や肝臓などの処理器官に運ぶ役割も担っており、その血液の循環が良ければ人は健康体で過ごせます。

 

しかし、血液の流れが乱れると「血行不良」をおこしてしまい、栄養成分が体の隅々まで行き渡らず、老廃物が蓄積され悪循環になっていきます。

 

その悪循環から引き起こす体の症状は、肩こり・腰痛・冷え性・むくみ・生理不順・吐き気・便秘・肌荒れ・肌トラブルなど女性特有の苦痛となる原因にたくさんつながってしまいます。

 

この血行不良の症状は年齢に関係ないため、高齢者はもちろん、20代以降からでも気を付けていく必要があります。

 

また気をつけたいのが「自律神経の乱れ」です。

 

なぜなら血行不良になる原因に、その人のストレスが関係していることも多くあるからです。



ストレスによって自律神経が乱れると、血液の循環調整がうまく機能しなくなってしまいます。

 

まず人がストレスを感じたとき、体の中に「ストレスホルモン」を大量に分泌します。

 

そのストレスホルモンは、血管を収縮させる働きをし、大量に分泌されると血管が狭くなり血液が流れにくくなってしまうため、よって血行不良になってしまうのです。

 

またストレスを強く感じてしまうと、うまく睡眠がとれないときがあります。

 

そして深い睡眠がとれなくなると健康に乱れが生じ、血行不良になりやすいのです。

 

Tech Love EMS ネックマッサージャー 首こり 温熱 首 マッサージ コードレス

【多機能・EMS】たたき、かっさ、ハリ灸、指圧、ケア5種のモードにEMS機能が合わさり、日ごろの仕事で疲れた首まわりをやさしくほぐしていきます。

 

しかしこのような状態をほおっておくと、ときに重症化する恐れもでてきてしまいます。

 

なぜなら血行不良はさらに進行すると、動脈硬化や脳梗塞などの脳血管疾患や心筋梗塞など、重い病を誘発しやすくなり、また睡眠障害はアルツハイマーを引き起こす原因のひとつだからです。

 

このようにストレスというのは、血行不良からくる体の痛みや肌のトラブルだけではなく、いろんな重い症状へと形をかえていきます。

 

⇩⇩合わせてお読みください⇩⇩

アラフィフ世代に大切なことは腸活とメンタルケア

 



そんな血行不良を改善するためには、食生活を整え、適度に体を動かし血液の循環を良くしていくことが大事ですが、やはり日ごろのストレスを緩和していくことがもっとも大切です。

 

そして何よりそのストレスの原因を見つけることが一番です。

 

ストレスを感じてしまう原因(悩みなど)は人によって様々です。

 

仕事の人間関係が嫌だったり、仕事を辞めたい、または恋愛関係や夫婦関係がうまくいかない、子育ての悩み、借金が回らないなど、ほかにもたくさんの原因があります。

 

しかしその自分の中の問題ときちんと向き合うことをしなかったら、結局は自分のストレスとなって返ってきてしまうのです。

 

そのストレスから血液の循環が悪くなり血行不良を起こし、肩こり・腰痛・冷え性・生理不順・便秘・肌荒れなど様々な症状となって悪循環を起こし、結果不健康となってしまいます。



なので悩みの度合いによって違いますが、軽い場合はストレスを発散することで改善できます。

 

しかし、悩みが大きければ大きいほどそのストレスも大きく、健康が乱れ不健康への悪循環がはじまります。

 

なのでストレスのもととなる悩みの要因を見つけ、その問題点と向き合うことが一番大切です。

 

ストレスからくる血行不良は、年齢に関係なく若い女性にも多く見られ、女性特有の苦痛となる原因にたくさんつながっていきます。

 

そしてときには重症化してしまい、危険を及ぼす疾患に発展することもある恐い症状です。

 

心にストレスを感じているとき、それは自分自身でしかわかりません。

 

自分をいたわり、そのストレスから目を背けない生き方は、いろんなことから自分をちゃんと守っていく、ということにつながっていくでしょう。

 

お読みくださりありがとうございました以上marupoでした






お読みくださりありがとうございました

この記事を書いた人

 

はじめましてmarupoです今年50歳です

24歳で結婚しその後二人の子宝に恵まれたが、その育児の真っ最中に「うつ病」を患い同時に体も動かすことができなくなり入院。 そんな自分をどうしても受け入れられずに苦しんでいたが、その病院の本棚で「心理学の本」と出逢い、そこから心理学の学びがはじまる。 この学びを活かして、これまで20年ほどカウンセラーとして対面や電話などでいろんな方の悩みや相談に対応し、自らサロンを開いて数年間講座などもしていた経験をもつ。

当ブログに訪問くださり、いつもありがとうございます。

また、無料の悩み相談に関しては、個別に返信はできませんが、こちらのブログ(もちろん匿名です)から順を追ってお答えしていきます。(載せるのがNGな方はメッセージに沿えてお知らせくださいね)

⇩⇩悩みなどがあればこちらからおメッセージをおくってください⇩⇩

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 心理学へ
にほんブログ村

健康
marupoをフォローする
marupo心理学講座
タイトルとURLをコピーしました