2019-12

虐待

自分のしていることが自分でしているように思えない「離人症」

生きているのに死んでいるような感覚を「離人症」または「現実感消失症」と呼んでいます。それは自分のしていることが、自分でしているように思えない。という感覚をもってしまうようなことを言います。原因は幼少期に受けた虐待や、壮絶で衝撃的な体験からくるものです
夫婦関係

夫婦喧嘩もするけど仲良い時もある。ゲシュタルトの祈りに学ぶ

夫婦喧嘩もするけど仲良い時もある。相手に不満や怒りを持ってしまうとき、自分の苦労や大変さなど夫婦なんだから「そのくらいわかるだろう」という気持ちからきたりします。ゲシュタルトの祈りは自分と相手の境界線、生き方や考え方の価値観がそれぞれちゃんとあるということ
インナーチャイルド

インナーチャイルド・セラピー「癒しの作業」

インナーチャイルド・セラピーとは、自分のこころの中にいる「傷ついた内なる子ども」に会いに行き、当時つらかったこと、悲しかったことなど、子どもの自分が傷ついてしまった感情の解放のお手伝いを今の自分が一緒にしてあげて、そのときの自分を癒すためのセラピーです。
機能不全家族

機能不全家族・泣いているインナーチャイルド

アダルトチルドレンを生み出す機能不全家族、そしてそこで育った子どもは自分が傷つきながらも大切な親のために、本当の自分を偽り続け演じていくことで愛情やストロークを得ようと必死にがんばります。そうした子どもをインナーチャイルドといいます
アダルトチルドレン

アダルトチルドレン 親から傷つけられた人へ

アダルトチルドレンとは、大人になっても子どものときに受けた傷を抱えている人たちのことを言います。子どものとき、心を傷つけるような言動や暴力のある家庭、また子どもらしく振舞うことができなかった家庭環境で育ったことで、大人になった今も心や人間関係に障害を持つようになります。
心理学講座

燃え尽き症候群・バーンアウトになってしまう原因とは

燃え尽き症候群とは 熱心に献身的に努力してきた人が急に火が燃え尽きたように意欲や他人への思いやりを失い虚しさに襲われる現象。自分の自尊心はボロボロな状態になってしまい自分の土台が崩れその上に積み上げられたものはその形を保つことはできなくなります。
恋愛関係

共依存になりやすい人の14の特徴の・まとめ

共依存者は、関係の深い特定の依存者に対して、自分を犠牲にしてまで過度に世話をしたり、相手の行動をコントロールすることに力を注ぎます。そして自分のことはさておき、相手の世話をすることに夢中になりすぎてしまい、その人依存者が背負うべき責任までも自分が負ってしまうのです。
心理学講座

無条件の愛情(ストローク)と条件つきの愛情

無条件のプラスストローク無条件の愛情、私たち人間が最も安心するのは、このストロークを得たとき。条件つきの愛情ストロークとはその名のとおり、ストロークに条件がついていて、その条件をのんで初めて手に入る愛情であり否定的な感情を植え付けてしまうストロークです。
交流分析

心理学講座・交流分析「人生脚本今ここでの私」

過去の原因を知ることには意味があります。しかし、そこにとどまっているだけでは何も変わらないし、また過去を変えることはできないのです。何のために人生脚本を知る必要があるのか、それはあなたが希望する自分自身の未来を「今ここ」から創りだすため
交流分析

心理学講座・交流分析「脚本分析 禁止令」

幼いころ、自分には親しかいない環境そして親がすべてであったころに、素直にそれを受け止めてしまうしかありません。そんな時に自分の感情は許されず、禁止令を出され、感情を歪めてしまうことになり、そしてそれが原因で大人になってもらう苦しむ人は多いでしょう。
タイトルとURLをコピーしました