DVドメスティックバイオレンス DVドメスティックバイオレンス「パートナーからの暴力」 このDVという言葉は、「相手からの暴力」というイメージですが、本当はDV=「暴力によってコントロールされる・相手からの支配」です。そのようなDVのパートナーから離れることができないその理由とは一体何でしょうか。 2020.01.17 DVドメスティックバイオレンス
パーソナリティ障害 人間関係の問題を引き起こしてしまうパーソナリティ障害とは このパーソナリティ障害で、人間関係を築くことができず、社会に適応することも難しいため、本人は悩み苦しむこととなります。原因としてあげられているのが、遺伝的な要因、また乳幼児期、幼少期の生育環境・親の影響・家族関係からくる育った環境だといわれています。 2020.01.16 パーソナリティ障害
恋愛心理学講座 「愛される女性」と「愛されない女性」その違いとは 「愛される女性」というのは自分のことを大切にしています。自分を愛し大切にできる人は、いつでも自分の幸せを見つけることができるのです。一方でパートナーから「愛されていないかもしれない」という不安をもっている人は自分に自信がなくいつも相手を疑ってます。 2020.01.15 恋愛心理学講座
機能不全家族 危険な家族の中で起こっている「虐待」その実態とは 「精神的虐待」「身体的虐待」「性的虐待」危険な家族とは、日常的にこのような虐待が起こっているような家族のことをいいその問題に気づかないままでいると、自分だけじゃなく、その周りの人や次の世代の人生をも巻き込んで、惨めなものにしてしまいます。 2020.01.14 機能不全家族虐待
子育て 「親」となる人が知っておきたい大切なこと 親になるというのは、子どもを産めば誰でもなれるということではありません。親となる人は自分がどのような家庭環境で育ったかを知っておくこと、そして我が子を育てるための必要な学びと技術を知っておくことがその子どもの親となる人の責任であり重要なことです。 2020.01.13 子育て
感情「怒り」 怒りという感情アンガーマネジメント 自分だけがもっている「思い」や「考え」、それはその人の生き方、人生となります。人が「怒り」の感情をもってしまうとき、そのきっかけは外からの出来事や他人の影響がほとんどであっても、本当のところは自分自身が「怒り」を作っています。 2020.01.11 感情「怒り」
交流分析 自己主張の強い「やっつけタイプ」・相手を優先する「ためるタイプ」 心理学の交流分析では、「自己肯定・他者否定」をやっつけタイプといい、またその逆の「自己否定・他者肯定」をためるタイプといいます。良好な人間関係をつくっていくためには、自分と他人の違いを認め、素直に正直に自分の気持ちを伝えることからはじまります 2020.01.08 交流分析
アダルトチルドレン 親のような生き方はしたくない「生き残り」 ここでいう「生き残り」とは、子どもを虐待するような親、アルコール依存症をもつ親の元で育てられた人が傷を負ってしまったとしても、自分には自分の人生があり、自分は親のような生き方はしたくないと同じ道を辿らず、自分の喜びを見つけて歩んでいける人のことをいいます。 2020.01.06 アダルトチルドレン
アダルトチルドレン アダルトチルドレンの道を辿る大人の感情や行動の特徴 アダルトチルドレンの道を辿る大人の感情や行動の特徴として、自分が期待されているように振舞い自分の世話を待っているような人が現れればその世話に熱中し、またそのような人物がいないと、アルコールや薬物、ギャンブルなどに依存するようになります。 2020.01.04 アダルトチルドレン
機能不全家族 機能不全家族の中で子どもが演じる役割とは 機能していない家族「機能不全家族」の家庭の子どもは、その家族間での強固な暗黙のルールの中、必死に自分の役割を見つけ、責任を負わされ、それを果たすことでその家族の一員と認めてもらえるようその役割を演じていくのです。 2020.01.02 機能不全家族