2020-06

心理学講座

ネガティブな感情を引きずらないための方法と大切なこと

誰でも自分の中で「嫌だ」と思うことに遭遇すれば、その時ネガティブな感情が自然と湧いているものです。ずっと毎日同じように、気分良くいられる自分ならいいのですが、落ち込んで暗くなる自分もいるし、また時には悲しみでいっぱいになったり、怒ったりする自分もいます。
信頼関係

愛犬と暮らすことで人に得られる心理的効果とは

お家の中で、自分たちの家族として愛犬と一緒に暮らしている方なら、もうすでにおわかりだと思いますが本当にわが子のようにかわいくて仕方ないものです。たとえ言葉を交わすことができなくても、お互いの愛情や感情などは、不思議とすごく伝わるものです。
いじめ

他人に嫌がらせをする人の心理と「無知の罪」自ら身を滅ぼす人とは

世の中には、普段は素知らぬ顔で生きているけど、実はその陰で自分の存在を隠しながら他人に嫌がらせをする人がいます。その嫌がらせとは、相手を困らせどうにかして傷つけようとする、陰湿で愚かはもちろん、何より無知からくる悪質極まりない行為です。
生き方

忘れられない傷ついた過去と許せない思い「心の傷」との向き合い方

人は生きていると、人生の中で必ずいくつかのつらい経験をします。自分がどうしても「つらい許せない」と思うような出来事にあうと、それを忘れることができなければ、その人の心には深い心の傷となって残ってしまいます。なので心の傷に対する扱い方を変えていくことが必要です。
カウンセラーになるために

悩んだときは自問自答で解決できる「セルフカウンセリング」を身につける

誰もが悩みをもつとき、それが自分にとって良いことなのか悪いことなのか、何だかわからなかったり迷いがあるためそうなります。自分が何かで悩んでしまい、落ち込んで苦しいときは、悩むより自問自答セルフカウンセリングが大切です。
幸せ

心を安定させると自信と輝きが満ちてくる「情緒不安定」から抜け出すには

自分に自信をもって生きている人は、他人にも自信をもたせるような言葉を与えたり、いつも朗らかに人と接することができ、また大きな愛情をもっています。そんな人はいつも安定した心で、毎日変わらず明るくすごし、また自信をもって堂々と生きています。
いじめ

大人社会で「イジメ」をする人の特徴とその対応策

世の中には、子どもでもないのに、いい大人がある人をターゲットにしていじめをする奴がいます。イジメを受けた人は跳ねのける力があれば苦労はしませんが、立場的なことや職場での人間関係のからみもあり、強く出ることもできず精神的に参って徐々に心を病んでしまいがちです。
捉え方

ムカついたイライラするとき「感情」が人に与える影響とその対応策とは

誰かの言葉や態度にムカッとくると、それが心に引っかかってしまいイライラが収まらなくなることがあります。こんなとき自分でうまく処理することができればいいのですが、この感情をコントロールできないと自己嫌悪に陥ったり自信をなくし生きることがつらくなってしまいます。
仕事

仕事も人生も突き進んでばかりでは疲れます「働きすぎな日本人」

こんにちはmarupoです 日本人は、そもそもの特徴として「働かなくてはいけない」「仕事をがんばらなくてはいけない」という働く人は立派で正しい生き方、という教育を受けて育っています。 しかし、こんなに働くことをが...
夫婦関係

夫婦は与え合うことが大切「見返り」と「奪う」の関係は悲惨です

夫婦でずっと過ごしていると、どうしても相手に不満をもってしまうことがあり、それが膨らみすぎてしまうと夫婦喧嘩となります。このお互いの不満からくる喧嘩は、実は相手に対して見返りと奪うということを、無意識にお互いがしてしまっているため起こります。
タイトルとURLをコピーしました