2020-08

不安

不安になるような情報を見過ぎると「不幸」になります

現代の日本は、食べ物にも困らず、安心して眠れる場所があります。それにもかかわらず、不安症や心配性の人がどんどん増え続ける世の中となりました。そんな不安や心配事は、ひどくなったり頭から離れられなくなると人を憂鬱な気分にさせ、恐怖心を生む原因となります。
心理学講座

失敗だけを口にするのはマイナスな人生。繰り返さないためには

こんにちはmarupoです 誰もが人生の中で、一度や二度くらいは何か大きなことに挑戦したことがあると思います。 ただ、どうしても一~二回くらいの挑戦では、成功に結びつくことは難しいことがあり、失敗して挫折を味わうこともあります。...
対人恐怖

他人の目が恐い『視線恐怖症』とは

人間誰しも他人の目を意識して過ごしています。なので人の視線が気になるのは、とうぜんながら普通のことです。しかし、必要以上に『他人と目を合わせるのが怖い・恐怖心がある・苦手』という人は視線恐怖症の疑いがあります。たとえば他人の目が気になってしまうときなどです。
心理学講座

楽観的に生きると前向きになれるポジティブ・イリュージョンのメリットとは

生きていると、誰だってネガティブな出来事には多々遭遇するものです。そんなとき落ち込んで引きずってしまう人と、早く立ち直る人がいます。このように「早く立ち直る人」と「しばらく引きずってしまう人」の違いとはいったいなんでしょうか。
心理学講座

自己肯定感が低いのはなぜ?高くする方法とは

自分は自己肯定感が低い…そんな悩みを抱えていると、どうしても自信がもてなくなりますよね。もし、自ら『自己肯定感が低い』と感じているなら、その理由を探って高めていく必要があります。なぜなら、そのせいで人生の半分以上をつまらないものにさせてしまうからです。
カウンセラーになるために

心理カウンセラーになるために知っておくべき大切なこと3つ

人と人とが『良い人間関係』を築いていくためには、お互いの信頼関係が大切です。もし、心理カウンセラーを目指すのであれば、クライアントに対して「相手を思う気持ち」が最も重要となります。そしてしっかりとした信頼関係を築き、カウンセリングを行っていくことが大切です。
カウンセラーになるために

心理学を学んで人生豊かにマインドセット

今日本では、食べるものや寝る場所に困らない時代です。しかし、現実では人々があらゆるストレスで、悲鳴を上げていることが多いのも事実です。このストレスをなくすには、運動や食事はもちろん、なにより自分の心と向き合うこと「マインドセット」が大切です。
生き方

それ常識でしょ!という人ほど非常識な人。そんな自称常識人とは

この世の中、『常識』『普通』『世間体』という言葉に、いろんな人がとらわれながら生きています。そしてそれが強い人ほど、そうじゃないと思う人に腹を立てここぞとばかりに責め立てたりしてしまいがちです。しかもあなたのためという、お決まりの文句でしめる自称常識人とは。
夫婦関係

旦那を好きかどうかわからない…離婚を考える前に知ってほしいこと

誰もが、幸せを夢見て「この人と一緒になろう」と思い結婚を決心するものです。けれど、そんな幸せなはずの結婚生活がなぜか家で安らげない、そもそも旦那のことを好きかどうかもわからない…。もしこんな状態になってしまったとしたら、きっと誰もが悩みの種となってしまいます
アダルトチルドレン

『人付き合いが苦手』生きづらさの原因と大切なこと

誰しも、人間関係でおこるトラブルや悩みは、生きているかぎりついてまわります。しかしそうではなく、それ以前に自分はなぜか「人付き合い苦手」「怖い」という恐怖心を常に持っている場合、あなたはアダルトチルドレンという可能性があります。
タイトルとURLをコピーしました