交流分析 自己主張の強い「やっつけタイプ」・相手を優先する「ためるタイプ」 心理学の交流分析では、「自己肯定・他者否定」をやっつけタイプといい、またその逆の「自己否定・他者肯定」をためるタイプといいます。良好な人間関係をつくっていくためには、自分と他人の違いを認め、素直に正直に自分の気持ちを伝えることからはじまります 2020.01.08 交流分析
交流分析 心理学講座・交流分析「人生脚本今ここでの私」 過去の原因を知ることには意味があります。しかし、そこにとどまっているだけでは何も変わらないし、また過去を変えることはできないのです。何のために人生脚本を知る必要があるのか、それはあなたが希望する自分自身の未来を「今ここ」から創りだすため 2019.12.17 交流分析
交流分析 心理学講座・交流分析「脚本分析 禁止令」 幼いころ、自分には親しかいない環境そして親がすべてであったころに、素直にそれを受け止めてしまうしかありません。そんな時に自分の感情は許されず、禁止令を出され、感情を歪めてしまうことになり、そしてそれが原因で大人になってもらう苦しむ人は多いでしょう。 2019.12.16 交流分析
交流分析 心理学講座・交流分析「ゲーム分析」 ゲーム分析とは、自分ではやろうと思っているわけではないのに、なぜかいつの間にかそれを無意識に始めたり何かに巻き込まれたりしてしまうこと。それは恋人とのケンカや別れ仕事やあらゆる人間関係でのトラブルなど、なぜか同じような形で人間関係がダメになってしまう 2019.12.14 交流分析
交流分析 心理学講座・交流分析「構えの欲求(基本的構え)」 自分が子供のころの身に付けた基本的構え態度 は、その家でどんな風に振舞えば、自分は大切な親から愛情やストロークを得ることができるのか、愛されるため、ふれあうことができるため、そして生きるために必死に身に付けたものなのです。 2019.12.12 交流分析
交流分析 心理学講座・交流分析「ストロークの法則」 私たちの肉体はその体を成長させたり健康を維持するために、ビタミンやたんぱく質といった栄養が必要です。そして自分の体と同様に、実は私たちの心にも常に栄養が必要なんです。それは心を健全に保ち成長しています。心理学ではその心の栄養を「ストローク」と呼んでいます 2019.12.10 交流分析心理学講座
交流分析 心理学講座・交流分析「構造分析(自我状態の分析)」 第一回目は交流分析より「構造分析(自我状態の分析)」です。こちらをはじめ「ストロークの法則」「構えの欲求(基本的構え)交流パターン分析」「ゲーム分析」「脚本分析」へと続きます。自分の中の自分を知ることは、今後の人生で生きやすい自分を見つけることでもあります。 2019.12.07 交流分析心理学講座
交流分析 嫌な奴に腹が立つ!そんな時自分では気づかずやってる心理合戦 人に嫌われることをしたり言ったりして悪影響を与える人は結果は嫌われる人です。なので人に嫌なことをする人は自分で気づかない限り変えることはできません。交流分析・ゲーム分析とは嫌な奴に腹が立った時自分では気づかずやってる相手との心理合戦です 2019.11.23 交流分析心理学講座