人間関係 群れたがる人はこれからの時代生きづらくなっていく これから世の中は、今回の新型コロナウイルスの後押しとAI進化により、人とのコミュニケーションもこれまでとは一変していきます。それに伴い、群れてばかりのような人間関係をしていた人は、一人の時間が増え精神的に『孤独』を感じることが多くなっていくでしょう。 2020.10.26 人間関係生き方
人間関係 友達を装いながら陰で悪口を言うフレネミーの特徴 仲の良い友人だと思っていたのに、実は陰で悪口を言われたり、裏切られていた…やはり友達だと信じていた人から、そんな最低なことをされていたとわかれば、悔しくて悲しくてショックを受けるでしょう。本人の前では友達のふりをしていても陰で裏切る人をフレネミーといいます 2020.10.05 人間関係心理学講座
人間関係 子育て世代のママこそ自分に【自覚と品格】をもって生きることが大切 母親になると、自分の考えや思い行動など、子どもにも周囲にもいろんな影響を与えることを自覚しておかないと、気づかぬうちにとんだ恥さらしになってしまいます。子育て世代のママこそ自覚と品格を忘れずに生きていきましょう。 2020.07.20 人間関係
人間関係 実にみっともない人達その③うざい要注意なママ友には関わるな 付き合っててどうしても「嫌な気持ちになる・関わると面倒」という、うざい要注意なママ友がいます。そんなママ友は、学校の延長で生きてるような大人としての自覚がなく、基本あたまの中身は幼稚です。そして自分の言動に気づかない実にみっともない人達です。 2020.04.14 人間関係
人間関係 信用していた友人に裏切られ傷つき立ち直れないとき すごく信頼していた友人や、親友だと思っていた人から、とつぜん裏切られた時、きっと心が破裂しそうなくらい傷つき立ち直れず本当につらいものです。しかし人を簡単に裏切るような人は自分で自分の首を絞めているような人です。 2020.04.06 人間関係心理学講座
人間関係 人のことをすぐ嫌いになる。人とうまくいかない3つの原因と対処法 誰かと親しくなっても、相手のことをすぐ嫌いになる人は、人間関係でいつもうまくいかないことが多く「なぜ自分は人付き合いが下手なんだろう…」と悩んでしまいます。しかし相手に対して一生懸命相を気遣ったり、誠実な態度で接しています。なぜかうまくいかない原因とは 2020.03.31 人間関係心理学講座
人間関係 不機嫌な人は好かれない不機嫌癖をなおそう 周囲に気を使わせたり相手に嫌な気持ちを与える人の共通点にその人の不機嫌があります。しかし本人は自分が不機嫌な態度をしているとはわかっていないことの方が多いため、周囲の人の気持ちはどんどん離れていきます。そんな人は自分の不機嫌癖に気づく必要があります 2020.03.06 人間関係
コミュニケーション みんなを幸せにする人は褒めるのが上手お世辞コミュニケーション もし、人間が正直者だらけだとしたら、この世の人は不快な気持ちで過ごさないといけなくなることも多くなります。この迎合行動を上手に活用し周りを上手に褒めれば便利な処世術になり仕事や家族など人間関係も円滑になり幸せになれるコミュニケーション術です。 2020.02.14 コミュニケーション人間関係心理学講座
コミュニケーション 相手のことを考えず自分のことだけ話したがる人 一方的にしゃべる人は、相手のことなどあまり考えることをしないのです。そんな人と一緒にいるとなんだかエネルギーを取られ疲れもひどくなり、しかも大事な自分の時間まで奪われたような気になってしまいます。けれど本人はそのことに気づいていないかもしれません。 2020.01.22 コミュニケーション
いじめ 仕事行きたくない 仕事に行きたくないとき人間関係や仕事の内容や環境で済ませてしまいがちです。つらい、逃げ場がない、いじめにあっている、という場合があります。それをしっかりと認めることも必要です。まずは自分を守ることを考える 2019.11.18 いじめ人間関係