心理学講座

子育て

常識は子どもの可能性をつぶし成功できない大人をつくる

人は大人になるにつれ、子どもの頃の自分を忘れてしまう生き物です。幼い頃はあんなに好きだったのに、大人になってしまえば「子どもの頃の思い出」としてしまいます。なぜなら大人になって社会で生きるためには、それが必要ではないと誰もが思い込んでいるからです。
心理学講座

ネガティブになる原因は無意識の「思考過多」その改善法とは

何かあったわけでもないのに、いつの間にか暗い気持ちになっていたりで、落ち込んでしまうということがあるなら、それは無意識にしてしまっている思考過多が原因です。また自分でも気づかないまま、ネガティブ思考の癖をダラダラと出していることがあります。
人間関係

友達を装いながら陰で悪口を言うフレネミーの特徴

仲の良い友人だと思っていたのに、実は陰で悪口を言われたり、裏切られていた…やはり友達だと信じていた人から、そんな最低なことをされていたとわかれば、悔しくて悲しくてショックを受けるでしょう。本人の前では友達のふりをしていても陰で裏切る人をフレネミーといいます
幸せ

プラスのストロークで幸運を引き寄せる

幸運体質な人とは、つらさや悲しみをも全て自らの幸せの糧にすることができるため、自分にも他人にもプラスのストロークを無意識に自然と与えることができます。たとえそれがどんなにネガティブな出来事だったとしてもそこから良くなるよう考え、方法を見つける努力をします。
心理学講座

いい口癖は人生を好転させる

口ぐせとは、いつの間にか自然にでてしまうものです。けれど、この何気ない「口ぐせ」が、実は人生の中で絶大な効果を発揮しています。なので、もし目標や願望実現を達成したいなら、自身の口ぐせがかなり重要となります。このようなことを、心理学では『公表効果』と呼びます。
心理学講座

失敗だけを口にするのはマイナスな人生。繰り返さないためには

こんにちはmarupoです 誰もが人生の中で、一度や二度くらいは何か大きなことに挑戦したことがあると思います。 ただ、どうしても一~二回くらいの挑戦では、成功に結びつくことは難しいことがあり、失敗して挫折を味わうこともあります。...
心理学講座

楽観的に生きると前向きになれるポジティブ・イリュージョンのメリットとは

生きていると、誰だってネガティブな出来事には多々遭遇するものです。そんなとき落ち込んで引きずってしまう人と、早く立ち直る人がいます。このように「早く立ち直る人」と「しばらく引きずってしまう人」の違いとはいったいなんでしょうか。
心理学講座

自己肯定感が低いのはなぜ?高くする方法とは

自分は自己肯定感が低い…そんな悩みを抱えていると、どうしても自信がもてなくなりますよね。もし、自ら『自己肯定感が低い』と感じているなら、その理由を探って高めていく必要があります。なぜなら、そのせいで人生の半分以上をつまらないものにさせてしまうからです。
カウンセラーになるために

心理カウンセラーになるために知っておくべき大切なこと3つ

人と人とが『良い人間関係』を築いていくためには、お互いの信頼関係が大切です。もし、心理カウンセラーを目指すのであれば、クライアントに対して「相手を思う気持ち」が最も重要となります。そしてしっかりとした信頼関係を築き、カウンセリングを行っていくことが大切です。
カウンセラーになるために

心理学を学んで人生豊かにマインドセット

今日本では、食べるものや寝る場所に困らない時代です。しかし、現実では人々があらゆるストレスで、悲鳴を上げていることが多いのも事実です。このストレスをなくすには、運動や食事はもちろん、なにより自分の心と向き合うこと「マインドセット」が大切です。
タイトルとURLをコピーしました