思考 感謝することが大事な理由と勘違いな感謝をする人とは 嬉しいときや幸せを感じた時などは、そのことに対して素直に「感謝しよう」ということをよく聞くものですし、そして誰もがそんなときにまず一番最初にでる言葉が「ありがとう」やお礼の言葉です。なにより、この感謝するということは、生きる上でとても大切なことです。 2021.01.06 思考生き方
生き方 自殺は個人の問題でなく社会問題である いつの時代も、現状に追い詰められ自ら死を選択し、命を落としていく人が後を絶つことはありません。しかしこれは、自殺する人だけの問題であるかといえばそうではなく、その背景には必ずと言っていいほど、社会の闇が絡んでいます。自殺は個人の問題ではなく社会問題である 2020.12.22 生き方
幸せ AIやベーシックインカム導入で過労死やイジメ、自殺者は減っていく 過労死で亡くなる人やイジメがなぜ減っていかないのか。自殺してしまう人がなぜ後を絶たないのか。過労死、そして未遂を含む自殺者をなくしていくためにはその原因をつくる国や会社の古い体制、考えを根本的に変えていかなくてはいけません。 2020.11.17 幸せ生き方
人間関係 群れたがる人はこれからの時代生きづらくなっていく これから世の中は、今回の新型コロナウイルスの後押しとAI進化により、人とのコミュニケーションもこれまでとは一変していきます。それに伴い、群れてばかりのような人間関係をしていた人は、一人の時間が増え精神的に『孤独』を感じることが多くなっていくでしょう。 2020.10.26 人間関係生き方
心理学講座 ネガティブになる原因は無意識の「思考過多」その改善法とは 何かあったわけでもないのに、いつの間にか暗い気持ちになっていたりで、落ち込んでしまうということがあるなら、それは無意識にしてしまっている思考過多が原因です。また自分でも気づかないまま、ネガティブ思考の癖をダラダラと出していることがあります。 2020.10.12 心理学講座思考生き方
仕事 これからの時代に強く生きれるのは社会不適合者と呼ばれた人たち 少し前までの時代は、仕事といえばサラリーマンや公務員といった職業が一般的で、そのため義務教育では、基本前提として「みんな同じ」や「右向け右」の意識を子どものころからうえつけます。しかし令和となった今、新型コロナウイルスをきっかけにそんな時代は終わりつつあります 2020.09.23 仕事生き方
心理学講座 いい口癖は人生を好転させる 口ぐせとは、いつの間にか自然にでてしまうものです。けれど、この何気ない「口ぐせ」が、実は人生の中で絶大な効果を発揮しています。なので、もし目標や願望実現を達成したいなら、自身の口ぐせがかなり重要となります。このようなことを、心理学では『公表効果』と呼びます。 2020.09.02 心理学講座生き方
生き方 それ常識でしょ!という人ほど非常識な人。そんな自称常識人とは この世の中、『常識』『普通』『世間体』という言葉に、いろんな人がとらわれながら生きています。そしてそれが強い人ほど、そうじゃないと思う人に腹を立てここぞとばかりに責め立てたりしてしまいがちです。しかもあなたのためという、お決まりの文句でしめる自称常識人とは。 2020.08.06 生き方
生き方 友達だと思っていたのにムカついて嫌になった。そんな友人との付き合い方とは 自分の人生を楽しくするためには、ひとりで好きなことをするのも全然いいですがやはり友達の存在は欠かせません。なぜなら人は、自分の気の合う仲間や友人がそばにいてくれると、それだけで心強いし、また一緒に楽しい時間を共にし合えば、さらなる幸せを感じられるからです。 2020.07.30 生き方
信頼関係 【撃退】人の親切をあたりまえにとる「図々しい人」との付き合い方 もし、図々しいと思う人が身近にいたら、誰しも本音はきっとかかわりたくないはずです。なぜなら、そんな人は自分勝手にふるまったり、他人に迷惑をかけてもどうってこともなく、気にもしないからです。また図々しい人は、その名の通り、さらに図々しくなっていくだけです。 2020.07.26 信頼関係生き方